Mar 03, 2013 @ 1:07pm 『個人の力を超えて働く』
農業を通して、『自分のこと』『生活のこと』『暮らしのこと』『食べ物のこと』『仕事のこと』を考え直してみるのが、弊社の仕事です。生産から販売まで、命や心を支えるメーカーとして、ホトトは多くの『お客様』『友達』『家族』『社員』『地域』の人に還元したいと思っています。
『自分らしい仕事ができていますか?』私たちの仕事はみんなが、自分らしい仕事ではないかもしれませんが、『自分の力を120%つかって働ける仕事を行っています。』会社の一部ではなく、会社の主役として働いています。
ホトトが個人でやらない理由。それは『個人の力を超えるため』。みんなでやることで、個人ではできない面白さ、そして作られる社会を作りたいと考えています。是非、興味がある方は、気軽にご連絡ください。
Mar 03, 2010 @ 1:07pm 『暮らしの近くに楽しい仕事』
Mar 03, 2010 @ 1:07pm 『笑顔をつくる仕事をしませんか?』
心からの笑顔をつくる仕事。食べ物、サービス、体験を通して、森と一緒に、多くの人の笑顔をつくりませんか?人をつくる上で大切な食べ物。その食べ物を通して世の中を変えていきませんか?
子供に胸を張って言える仕事をしませんか?これからの未来を作るのは大人です。子供の夢や希望を作るのも大人の仕事ではないのではないでしょうか?こんな暗い世の中にしたのは、いったい誰なのでしょうか?多くの日本人が毎年3万にも自殺しているのは、誰のせいなのでしょうか?もっと大人 一人一人が責任を持ち、子供に楽しい未来を作るのが大人の仕事なのではないでしょうか?大きな夢も1歩から、まずはその1歩目を私たちと一緒に作ってみませんか?僕らはあなたがホトトに来てくれることをお待ちしております。
募集種職 |
農業生産、農業イベント、ホテル運営、カフェ運営、飲食店運営、 ICT IOT 生産から販売までを通して、仕事ができる人。 (将来農業で幅広く活躍したいと覚悟がある人) |
給与 |
月給15万円~40万円(経験により優遇) (経験 能力 前職等により考慮 待遇します) |
賞与 |
年2回 (10月 12月) |
待遇 |
健康保険 厚生年金 労災・雇用保険完備 社宅 仮住まい部屋完備 |
応募方法 |
メールフォーム登録後、履歴書と志望動機、将来の展望などを添えて、 こちらより、確認後折り返しご連絡させていただきます。 採用担当 水上 登録フォームはこちら! ※新規募集中 |
備考 |
正社員になる前に、研修生期間を設けております。 詳しくはご連絡ください。 |
募集種職 |
葡萄の栽培 販売のアルバイト |
給与 |
住居を提供。 日給5千円~(経験により変動) 午前8時から午後5時程度 休憩1時間30分 |
募集期間 |
①6月10日前後から7月末の1ヶ月半(栽培がメインのアルバイトとなります) ②9月から10月中旬までの1ヶ月半 (出荷 販売がメインのアルバイトとなります) |
応募方法 |
希望の方はメールフォームに記載後、ご連絡をお待ちください。 こちらより、確認後折り返しご連絡させていただきます。 採用担当 水上 登録フォームはこちら! ※随時募集中 |
備考 |
葡萄販売 葡萄栽培などのアルバイトです。時間があるときは無農薬野菜 栽培のお手伝いもしていただく場合がござます。 農作業全般の仕事となります |
募集種職 |
一度農業を体験してみたいと思っている人。将来、新規就農や、農業の仕事をしていきたいと思っている人。六次産業など、生産から販売までを体験したいと思っている人。自然体験などのリーダーなどをしたいと思っている人など。仕事を通して研修をしていただきます。 |
給与 |
住居を提供。(光熱費、食事などは個人負担) 研修部屋 社宅 仮住まい部屋を準備しております 研修期間で研修手当支給金額が変わります。 ①20日以下の研修期間 研修手当支給なし ②20日より2ヶ月の研修期間 月3万円を研修手当として支給(日割り計算あり) ③2ヶ月以上から半年 月5万円を研修手当として支給(日割り計算あり) ④半年以上から1年 月7万円を研修手当として支給(日割り計算あり) ※1年後社員への登用あり ※研修手当は20日以上から日数にて日割り支給あり。 |
研修期間 |
最低15日から1年間 休日は2回程度 |
応募方法 |
希望の方はメールフォームに記載後 ご連絡をお待ちください。 こちらより、確認後折り返しご連絡させていただきます。 採用担当 水上 登録フォームはこちら! ※随時募集中 |
備考 |
農業や生産を通して6次産業などを勉強したい人。 無農薬栽培や農産物の販売をとして、将来自分で農業を始めたい人。 ぶどうの生産 野菜の生産 販売から生産まで 自然や山の中で生活し、環境と連動しながら仕事を行いたい人など。 初めの1歩目として体験できる場所を農作業を通して、提供していきます |